記事:2018年9月 ←1810  1805→  記事一覧(+検索)  ホーム 

私たちは何処にいるのか、私たちは何者なのか〜ケン・リュウ『紙の動物園』

  SF小説の世界で、中国系作家の名前が次々あがるようになってきた。全く新しいインテリジェントな語りと発想で度肝を抜いた『あなたの人生の物語』のテッド・チャン、ヒューゴー賞の長篇部門を獲得しながら未だに邦訳の話を聞かないハードSF大作『三体』の劉慈欣(リュウ・ジキン)、そしてその『三体』を英訳したケン・リュウ
 かねてより評判の高かったケン・リュウ本人の作品集『紙の動物園』(ハヤカワ文庫SF)を読んでみた。日本で独自に編まれた短篇集らしいのだが、その並び順・構成が好い。
・紙の動物園
・月へ
・結縄
・太平洋横断海底トンネル小史
・心知五行
・愛のアルゴリズム
・文字占い師
 むしろ幻想小説に近い表題作や「月へ」で滑り出し、「結縄」から徐々にSF味を増した作品群は「太平洋トンネル」「心知五行」「アルゴリズム」でSFとしてのピークを迎え、表題作の(より陰影の深い)変奏ともいえる「文字占い師」で幕を閉じる。個人的には「心知五行」と「愛のアルゴリズム」が「自我の解体」を正反対のアプローチで描き、ハッピーエンドとバッドエンドで対照的に語る、メロディラインの美しさと陰影に心(自我?)をつかまれた。
 しかし何より、作品集ぜんたいに流れる通奏低音は、いわゆるSFが語ってきたもの≒科学技術の発展が開く未来像を西欧的なものとし、それに対するオルタナティヴとしての中国・アジアを提示する構図だ。そうしたテーマづけは、テッド・チャンら同郷の作家との交流で育まれた、意図的なモノなのだろう。
(テッド・チャンの作品には東洋的なモチーフはほとんど出てこなかったと記憶するが)

 合理主義とテクノロジー偏重の西欧式未来が失なってしまったものを東洋の智慧が補完する「心知五行」、補完すれど勝利を得られず智慧が西欧テクノロジーに収奪されてしまう「結縄」。
 いや、それ以上に、SF的・幻想的なパーツを取り除けてなお、明白に浮かび上がるのは西欧≒アメリカ的なものに収奪され劣位に置かれている中華・アジアという構図だ。中国から呼び寄せられたカタログ花嫁、入国のため政治的亡命のストーリーを取り繕う父子。一見そうした要素が希薄に見える「愛のアルゴリズム」も主人公の女性が中華圏出身に設定され、そして「文字占い師」は台湾の二・二八事件やアメリカCIAによる(拷問を含む)内政干渉といった生々しい現実を語る。
 中国≒アジアには地や伝統に根ざした智慧があり、弱き者の生活がある。それは西欧≒アメリカのテクノロジーや経済の論理に対するオルタナティヴとなりうるが、多くのばあい、弱い中国≒アジアは劣位に置かれ、収奪される。そして同書で、その関係はしばしば、男性≒夫に尽くし消耗していく女性≒妻(あるいは母親、あるいは娘)の悲劇と二重写しになる。

 その明白な構図の前で感じずにいられなかったのは、日本人(ついでに言えば男性)である自分は、この構図のどこに身を置けばいいのだろう、という困惑だった。
 西欧の合理主義やテクノロジー・それに隠された傲慢の犠牲者として中華…中国や台湾・華僑の人々を描くとき、日本人である自分が、それに無邪気に乗って一緒に被害者を標榜することは難しい。なんとなれば、歴史改変SFである「太平洋トンネル」のように、日本は西欧の側について、中華的なものを収奪する側ですらあるのだ。
 アジアはひとつではない、だが、つながっている。そう書いたのは池澤夏樹だった。だが日本は、日本人たる自分は、アジアとつながっているだろうか。半ばアジアの盟主のように振る舞いながら、吾々は吾々自身のことは、アジアと切り離された「別格」のように自認してはいなかったろうか。西欧とアジア、いや、西欧近代の主人とそれに従属させられてきた者たちの間で、私たちは何処にいるのか、私たちは何者なのか。そんなことを埒もなく考えてしまった。
 中国以外のアジア、たとえばシンガポールやミャンマー、ベトナムやインド、韓国や北朝鮮の人は、これらの小説群をどのように読むのだろう。少し知りたい気がする。

短篇で鳴らしたケン・リュウは現在、長篇のSF武侠小説(!)に取り組んでるようで、そちらもおいおい。

 余談。ケン・リュウがSFに託して描いたアジアと西欧≒アメリカの非対称性・しばしば男女の関係性に投影されるそれに近い表現を、たとえばMitskiの楽曲のいくつかに見聞きすることが出来る。
 イギー・ポップが「俺が知る現在で最先端のソングライター」と絶賛するMitski。彼女自身がどれほど日本というルーツを重んじてるかは定かでないが、「Your Best American Girl」の「あなたのお母さんは、私のお母さんが私を育てたやりかたを良くは思わないでしょう」という歌詞は、たしかに「Best American」なポピュラー・ソングでは語られることのなかったテーマで、文化間のギャップを連想させられる。

そして短編映画のような「Happy」のPVが描く「Best American Boy」の暴力性は、ケン・リュウが描いた「未来」に通じるものがある。気がする。

(ゴア描写注意です)

21世紀の寓話〜トム・ムーア監督『ブレンダンとケルズの秘密』(2018.9.9)

 一年ひと昔。昨年(2017年)のことなど誰も憶えてないかも知れないが、この年はアルフォンス・ミュシャの大作『スラブ叙事詩』が初めてチェコ国外に出て、船で運ばれ、日本で公開されるという(たぶん)大事件が起きたのだった。
 20世紀初頭のパリで、アール・ヌーヴォーの凝った曲線に美麗な女性を配したポスターや広告絵画で時代の寵児となったミュシャ。その彼が故郷に戻り、祖国の歴史を描く巨大な油絵の連作に後半生を捧げた。前期ミュシャの装飾的なデザインは現代日本の漫画やアニメとも波長が合い人気が高いが、後期ミュシャの民族衣装や意匠もまた西欧ファンタジー好きの心を惹きつける。
 最近の美術展によくあるように、一部の作品にかぎり写真撮影可能で、老若男女・善男善女が思い思いにデジカメやケータイ・スマートフォンを向けていた。あまり善人ではないけど、当然僕も。

 写真撮影は不許可だったが、印象に残った絵画のひとつに「ニコラ・シュビッチ・ズリンスキーによるシゲットの対トルコ防衛」があった。キャンバスの高さ約8m。侵略者に備えて防壁を築く人々の、垂直の構図が目を引いた。

 同じ2017年に日本で劇場公開された映画『ブレンダンとケルズの秘密』もまた、外敵に怯え、壁の建設を急ぐ人々の描写で始まる。制作は2009年。アイルランド・ベルギー・フランス合作で、日本では『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』(2014年)のほうが先に公開され話題をまいたアイルランドのアニメーション監督トム・ムーアのデビュー作だ。『ソング・オブ・ザ・シー』も衝撃的だったけれど、『ケルズ〜』は「2001年9月11日以降に制作された、もっとも重要な映画のひとつ」ではないか、というくらい打たれるものがあった。

 舞台は中世のアイルランド。こちらの侵略者は北欧から到来するヴァイキングだ。人々を守るため、防壁の建設に余念がない修道院長。だが、その後継者と目される少年修道士ブレンダンは、救済の可能性を古来より伝わる「ケルズの書」に求め、別の道に乗り出していく。まずもって、ケルズの書を綴るインクの材料を手に入れるためには、防壁の外に出てはならないという禁忌を破らなければならないのだ。『ソング・オブ・ザ・シー』が少年にとっての女家族=母や妹をめぐる寓話であったように、ここでは父と子の相克が「壁」をめぐって描かれる。
 それだけではない。ケルズの書は連綿と受け継がれてきた文化=すなわち人為なのだが、その制作に必要な材料や「レンズ」は森=すなわち自然の奥・中心に秘匿されている。人為的な文化自然という、物語ではしばしば対立し排しあう二者が、ケルズの書という一点で交わる。
 もっと言えば、人為的な文化と、自然科学的な自然、そして自然を超えた妖精や魔物・ファンタジーやオカルトの世界という、互いに排斥しあう三者が、少年ブレンダンの冒険のなかで一点に収斂する。それは防壁で敵と味方を二分する「父」の論理・大人の論理とは別の可能性なのだ。

 しかし「ケルズの書」の魔法の論理は、外敵を恐れ、防壁を築く大人たちを否定しない。
 映画公開時のキャッチコピーは世界を救えるのは、この美しい魔法の本だけだったが、そう言われて期待されるような、たとえば書物が完成したとたん善の光が悪を一掃し、世界に平和と秩序を取り戻す的なスペクタクルは、はっきり言って起こらない。映画で描かれる救済はもっと地味なものだ。しかしそれは、むしろ「魔法」に背を向け、目前の破壊から生活を守るため、必死で砦を作る人たちをこそ救済する。救済が必要なのは、他ならぬ彼らだからだ。
 それがどんな「魔法」であり、どんな「救済」なのかは、実際に映画を観て確認してほしいが、
 この意味で『ブレンダンとケルズの秘密』は、はるか昔のケルトの物語でもあり、スマートフォンひとつを頼りに徒歩で国境を越える現代の難民の物語でもある(先に「2001年9月11日以降」と書いたのは、そういうことだ)。
 「アニメやファンタジーより今の世の中・私の老後どうすんだよ」と胃を痛めてる人にこそ、効く作品かも知れない。子供は成長し、若者は年老い、妖精は歳をとらない。世界は生と死の間だけではない。なのに短い生と死の間の時間が、こんなにも素晴らしい。人の生活を守るため高く築かれる壁。その外に広がる深い森。猫も出てくる。この映画には、すべてがある。

 以下は余談なのだが、この映画を最初に観た時「ジブリアニメの最高傑作を創ったのは、スタジオジブリじゃなかった」みたいな形容も頭に浮かんだ。これほど素晴らしい作品が生まれたのが、何十年もマンガやアニメひとすじに(※過言)頑張ってきた日本からではなかったことに実は「そんなあ…」という気持ちもある。でもだから、この作品を観て「これこそ自分が観たかった物語だ」と思うとき、人は国境を超えてもっと大きな連帯に属することになる。
 その価値に見合うだけの観客を、まだまだ得られていない作品だと思うので、あらためて推しておく次第です。
 
 もちろん、すべてのひとを満足させる作品はない。『ブレンダンとケルズの秘密』の数少ない感想のなかには「(この映画で悪役にされてる)北欧の人たちはどう思うかね」みたいなコメントもあった。
 ミュシャの『スラブ叙事詩』についても「若い頃は先鋭的なセンスで成功したアーティストが、人生の後半でナショナリズムや宗教的なものに目覚めちゃって大作に走る例」と揶揄する人がいて、まあそういう要素もあるのかも知れない。全体のバランスで言えば、そうやって皿に塩をふる人も必要なのだろう。

 ただまあアレだ、ミュシャは、ナチスのドイツに占領された故郷チェコで、まさにその「ナショナリズムに目覚めた絵」が災いして訊問を受け、それがもとで亡くなっているのだが、それを聞いて急に揶揄を引っ込めたりするのは、逆に許さんからなと思っている。

復興商店街の今[前編]〜18きっぷ東北旅行2018夏(2018.9.13)

 18きっぷで北に向かう普通列車の中で、仙台の南に位置する名取市・その閖上(閖上)地区がシラス漁の北限(昨年から)と知った。まさにその列車で、まずは閖上を訪ねて昼食にしようと思っていたところだ。900円の海鮮丼(あら汁つき)に、しらす握りを合わせて注文。美味い。

 金の卵を産むメンドリなど持ち合わせぬ身ゆえ、お安めのメニューで自分は済ませたが、もっと豪華にウニやイクラを載せた丼・海の幸の天丼など供するこの食堂が、しかし震災後7年になる現在まで、プレハブの仮設商店街での営業を続けてきたことは、少し知られておいてほしいと思う。

 JR東北本線・名取駅から仙台空港アクセス線に乗り換え、杜せきのした駅(ショッピングモールが併設されてます)で下車して高架沿いに歩いて1km。住宅街や郊外型のホームセンターなどが並ぶ中に「閖上さいかい市場」がある。

 ちなみにこの海鮮丼のお店は、もうじき震災前に建っていた場所に戻るそうです。長町駅と仙台駅のほうにも支店があります。

 今夏をしめくくる18きっぷ東北旅行では、二つ目標を定めていた。いや三つだ。まず二つの目標の大本として、時間をたっぷりかけ、お金もそんなに惜しまないこと(と言いつつ海鮮丼は900円ですが)。
 そのうえで目標の一つ目は、これまでに訪ねた・あるいは訪ねてなかった復興商店街・仮設商店街の「その後」の再訪だった。
 具体的には閖上を振り出しに石巻気仙沼・それから2012年に(気仙沼からレンタサイクルで往復20kmほどかけて)(←歩道がなくてトラックがビュンビュン走る車道とか通らざるを得なかった。無謀だったし、あまり褒められたことではなかった)訪ねた陸前高田、そして初訪問の大船渡という計画です。
 (地図上に示した北上より北は、もう一つの目標がらみとなります)

 石巻

 震災後の石巻には、ふたつの仮設商店街があった。駅からのメインストリート沿いに小さく作られた「石巻ふれあい商店街」と、川べりに設けられた「石巻しみん市場」だ。しみん市場では「お麩」の卵とじ丼や、石巻名物の円盤状に並べた餃子、それに巨大メレンゲなどを食べることができた。

 現在では仮設商店街は二つとも役目を終えて畳まれ、旧しみん市場のそばに洒落たデザインの「いしのまき元気市場」が出来ている。名物の笹かまぼこ・(二つセットでしか売られておらず今回は見送ったけど)ボストンパイ・新名物らしきケーキ・それに「しみん市場」と店は違えど遜色なく大きなメレンゲを買い求めた。近傍にある金華山にちなんで石巻で水揚げされるサバは金華さば、近辺の鶏卵は金華卵として売出し中らしい(中国の金華ハムとは別物)。二階にある食堂は今回は訪ねそこねたが、新しい観光拠点として栄えることを願う。

 気仙沼
 気仙沼には、お気に入りの喫茶店がある。そもそも、喫茶店でおいしい食事にありつく愉しみ自体、ここで知った気がする。地元ヨコハマに戻っても、その発見を応用できてはいないのだが…そして、その喫茶店もまた、震災以降はプレハブの仮設商店街「福幸小町」で営業を続けている。

 石巻から気仙沼まではBRTに乗る。津波の被害を被った線路を復旧させるかわりにアスファルトで舗装した専用通路に、バス的なハイブリッド車両を走らせる輸送システムだ。区域によっては専用路を降り、一般道を走るため、多少の遅れは生じるが、石巻側の始発駅「柳津」を出て、気仙沼あたりでせいぜい5分内外のタイムラグだろうか。気仙沼で一旦、終点となり、大船渡の先の病院を終点とする路線に乗り換える。
 気仙沼は海に面した港や近隣の街が津波で多大な損害を受けた。こちら側には復興屋台村と復興商店街、ふたつのプレハブ式の仮設商店街が建てられ、屋台村のほうは一昨年(だったかな)役割を終えて撤去されている。
 海から比較的遠く、細い川の一本を隔てた区域は建物も商店も残り、比較的無事だったそちら側に、件の「福幸小町」がある。件の喫茶店の他にも居酒屋・ラーメン店などが営業中。
 その他にも海際から移ってきた書店、ネパール料理「ダルバート」が食べられるカレー屋、吉野家やモスバーガー・かっぱ寿司などのチェーン店に、少し歩くけどイオンなど揃っている気仙沼の内陸側。BRTは代替された鉄路と同様にJRの路線ゆえ、18きっぷも使えるので、駅を拠点として徒歩で海際へ・内陸へはBRTでと振り子式に訪ねるのがベターだと思う(内陸←→海際はけっこう歩くし徒労感がある)。具体的には気仙沼駅から二駅先(手前)の南気仙沼駅(ほぼバス停)での下車が便利です。

 ↑気仙沼のダルバートは定休日で振られてしまったので、仙台で牛タンの予定を変更して食べたダルバート。ごはん(バート)にかけて味のベースにする豆(ダル)のスープがぜんぜん辛くなくて「見た目ほどカレーっぽくない?」と最初は戸惑うのだけど、何度も食べるうち美味しさが分かってくる。餃子や小籠包の系譜にあたるモモも美味しうございました。後編は陸前高田を中心に。

復興商店街の今[後編+]〜18きっぷ東北旅行2018夏(2018.9.15)

 陸前高田
 震災は過去のものではない。いや、多くのことが乗り越えられた。けれど全く終わってないとも言える。それを一番実感したのが、再訪した陸前高田だった。
 「変わってないでしょう」と見知らぬおじさんに声をかけられた(当方もおじさんですが。いや、不審者だから探りを入れられたか?)。2012年に気仙沼からレンタサイクルで現地を訪ねて、こちらは車で来ていた(別の)見知らぬおじさんと「大変なことになりましね」と話し合った、もちろん、その時とは変わった。ことごとく建物がなぎ倒され、砕かれ、一面の瓦礫しか残ってない景色ではない。けれど瓦礫がなくなっただけで、新しいBRT駅の周辺は、今でも更地のままだった。至るところで工事が続いていたが、それはまだ普請中ということだった。
 かつて街だったところが、まったくの更地になってしまった。震災から7年経った今も回復されていない。心理的に乗り越えた人たちもいるだろうが、そこで暮らし、働いていた人たちの心労はいかばかりだろうか。
 なんとなれば、再訪した今も、市役所はプレハブのままだったのだ。

 とはいえ、復興はたしかに進展してもいる。
 いや、もともと陸前高田を訪ねて、破壊のすさまじさと同じくらい打たれたのは、いち早く仮設のプレハブで営業を再開していた店々のことだ。一面が瓦礫となった海際から国道沿いに2kmか3km、奥まったところに建てられた仮設商店街「未来商店街」では、こんなところで、こんな洒落たものがと感嘆するようなランチを出すカフェがあった。さらに自転車を走らせた先、鉄道のレールが残ってない(もちろんBRTの線もまだ引かれていない)名ばかりとなった竹駒駅のいわば「駅前」で、仮設の本屋が営業中だった。

 現在では、未来商店街は解消(地図サイトによっては、まだあるかのように表示されていますが、現地で確認しました)・BRTの新駅前に新しい商業施設「アバッセたかた」が出来、周辺に新しい戸建ての店舗も集まり始めている。件のカフェも、独立した店舗で営業を再開していた(ランチタイムとディナータイムの狭間に訪ねてしまい、再開に再会はしそこねたけど…)

 件の書店/文具店も施設内に立派な店舗を得ており(ちょっとコレ見てあげてくださいよ伊東文具店・公式)震災後、言うたら孤塁で文化の灯火を守り続けた、その志と労苦が報われたのが余所事ながら嬉しかったり。
 書店と隣合わせで陸前高田市立図書館がオープンしていたのも嬉しかった。震災の直後、失なわれた図書館のかわりに避難所に図書室を作りたいという募金があって、1万円寄付したら自分の薦める本を一冊入れられるというので日本じゅうがこぞって寄付したの、憶えてますか?ミヒャエル・エンデのモモを希望する人が何人も何人もいて、気持ちは分かるが諸君、もう少し、もう少しなあ!
 ※そんな自分が、ちょっとひねってリクエストした一冊。

 そうして始まった陸前高田の図書室が、巡回図書館などを経て、こうして新たな図書館に結実した。まあココも訪ねたのが休館の月曜日だったので、中に入ることは出来なかったのですが…
 かわりに書店で本を買い(6年前にも買った)、それから中の軽食店で売っていた「お好みたい焼き」も購入。お前それは流石に身贔屓だろうと思われそうだけど、たい焼きの皮にお好み焼き的な具材、けっこう合うのですよ。今川焼き・大判焼きにソレ的なものを挟んだ大阪焼きみたいのがあるけど、それより合ってると思う。いずれ全国の縁日に広まるかも知れないポテンシャルを秘めた「お好みたい焼き」まずは陸前高田で
※確認したら2015年ごろから各地で話題になってるようでした

 大船渡
 BRT大船渡線の終点いっこ手前・大船渡の駅前。ここの経緯は知らないのですが、海際に工場が立ち並ぶロケーションで、ダークブラウンに統一された商店街「キャッセン大船渡」が出来上がっていました。一昨年に初訪問して、それまでプレハブの仮設商店街ばかり見てきた目には驚きだった、女川の施設のよう。あるいは、都心の郊外(どっちだ)に場所を取って造られたアウトレット・モールのようでした。
 (もちろんそれが、震災当時に苦労がなかったということではない)

 ディナータイムの少し前しか滞在できなかったため、何やら美味しそうな丼物も食べそびれたのですが、ライブハウスまである当地、隣市あたりまで含めた、このエリアの街あそび拠点のひとつのようでした。

 そして南相馬
 ですます調から語尾を戻そう。
 今回の18きっぷ旅行、往路では横浜から東京に出て上野→宇都宮→郡山→福島→仙台と内陸を行く、東北本線のルートを取った。通常は復路も同様のルートを取るのだが、今回は仙台から東へ→太平洋沿いを福島県・茨城県と進んで水戸を経由して上野に戻る海沿いのルートを選んでみた。水族館「アクアマリンふくしま」などを訪問するのにも向いたルートだが、今回の目的地は別にあった。
 福島県南相馬市。その小高という駅前に、作家の柳美里さんが小さなブックカフェを開いていたのだ。実は今回の旅行の二つのテーマ、ひとつはここまで書いたとおり「復興商店街を訪ねる」、もうひとつは「各地の本屋に立ち寄る」だったので、旅程の最後にここを入れていたのですが…
 臨時休業でした
 次の電車が来るのは2時間後。実は元からそれを見込んで予定に入れておいた、小高と桃内駅の間にある大悲寺の石仏を拝みに行くことにした。徒歩で。

 ちょっと過激な?画像を↑載せてしまったが、この緑の中にずんずん踏み入ったわけでは、もちろんない。概ね線路沿いの道をてくてく歩き、岩に直接刻まれ、半ば摩滅した石仏と、大きな杉の木を拝んできた。
 そして、(プレハブの仮設商店街や、陸前高田の更地とは別の意味で)やはり震災は終わっていない、と思わされたのは、二つの駅にも寺にも設置された、線量計の存在だった。

 本屋にお金を落とそうという目論見が流れてしまったので、駅前のスーパーで県産のトマトとアイス、それに(これは特産でもない)メロンパンを買い求めた。もりもりと食べた。検査をパスした食材を食べることに、ためらいはない。だがそれと、原発事故のあった現場で今も線量計が設置され、住民がそれを意識せざるを得ない状態を慮るのは、両立できるはずだ。放射能への懸念を「放射脳」などと揶揄し、福島差別だなどと責め立てる人は、逆に実際に脅威のそばに置かれた人たちを蔑ろにしてはいないか。
 機会が許せば、また僕は東北に行くだろう。けどそれは、あの事故はとんでもない惨事だった、あれのせいで、あまりに多くのものが損なわれたという気持ちを覆すものではない。

本と小麦粉〜18きっぷ東北旅行2018夏(2018.9.16)

 18きっぷと言えば普通列車の長旅である。本を読む時間は売るほどある
 そこで先述した今回の旅行の目標ふたつ(+1「時間をたっぷりかけ、お金も惜しまない」)「復興商店街を可能な限り回る」に加えての目標その2は「可能な限り本屋に入り、入ったら何かしら買う」でした。

 さしあたり、最初から持参したのは三冊。学生時代以来の再読になる丸山真男日本の思想』、先日の日記で書いたケン・リュウ紙の動物園』そして実家で埋もれていたアーシュラ・K・ル=グウィン風の十二方位』。
 これが。
 初日に石巻の宿に入った時点で、もう本が二冊ふえてます

 一冊は同人誌、いわゆる「薄い本」ですが。乗り継ぎの仙台で、アイス大福の喜久福・白身魚のかまぼこをアメリカンドッグ風に衣で包んだひょうたん揚げ・カリッと焼けた皮の下はフワトロのチーズタルトなど買い食いしたのですが、仙台には同人誌専門書店もあったなあと
 もう一冊はアナキズム系(?)の期間誌。自分の知るところ、もっぱらジュンク堂にしか置いてないので(神保町の大手書店とかでは未確認)東北本線で買える北限は郡山になるかと思います。
 
 『風の十二方位』ラスト収録の短篇が『所有せざる人々』のスピンオフ=アナキストの話だったので、本どうしで呼び合ったのかも知れません。今回の旅には持参しなかったけど『所有せざる人々』も、そのうち再読したいと思ってます。

 わりとどうでもいい報告ですが、気仙沼では本を買いそびれました。先に書いた「内陸側」に、震災で被災後こちらに移ってきた元・海際の書店と、それからイオンのショッピングセンター内に未来屋書店が。思えば石巻でも(駅の反対側で少し歩くとツタヤがある)、名取でも(未確認ですが、やはりイオンがあったので書店もあったはず)。
 そのかわり陸前高田大船渡でミッションを果たしたので、また本が増えました

 バカなの?じゃない。こういう旅行なのだ。どうせなら、この旅先でと買わずに待ってた本もあって、きわめて評判の高かった国産ファンタジイ高田大介図書館の魔女』(文庫4巻)は、そのひとつ。これについては後日じっくり書きます
   
 ゆうきまさみ新九郎、奔る!(1)』は、バンパイアと戦後昭和をマッシュアップした野心作『白暮のクロニクル』(完結)に次ぐ新作。戦国大名の草分け・北条早雲をたぶん斬新な視点で描く…たぶんというのは当方、この時代のことはサッパリ(大河ドラマとか無縁だから…)。とはいえ、この作家特有の、バンパイアものでもエイリアンSF・ロボットものでも端々に見えた、老獪なやりとり・権謀術数が格好の舞台を得た感じで、すこぶる面白いです。

 今回の旅行の最終目的地は青森。本州の北限です。
 気仙沼からまた東北本線に戻り、さらに北へ向かうにせよ、南下して仙台に戻るにせよ、ハブとなる一ノ関駅。東北新幹線が停まるようになり、駅舎が増築されてから初めての再訪かも知れない。「ここで良かったっけ?」「自分が一ノ関だと思ってたの、勘違いで別の駅だった?」狼狽して改札を出ると、いつものパン屋があって大丈夫、いつもの一ノ関でした
 二つ先の平泉駅≒中尊寺金色堂が世界遺産になった記念で売り出してる「黄金のクリームあんパン」。名前の由来・トップに貼られた金箔は正直どうでもいいんですがたっぷりの生クリーム+あん+パンがデニッシュ生地という、ハイカロリーな名作で、一ノ関駅は待ち合わせ時間も長くなりがちだし、改札を自由に出入りできる18きっぱーにはガチおすすめです。

 そして盛岡に向かう東北本線を西に離脱・秋田に向かうポイントとなる北上(きたかみ)駅。こちらには後述する(見た目)すごい本屋があるのですが、往路は冷麺。盛岡冷麺をいただきました。うまい

 かように本も順調に消化して、青森に着いたのですが…青森で予想外の事態が起きる

 わずか2時間足らずの出来事であった
 青森駅から徒歩圏内に4件の古本屋(+もう少し歩いたところにブックオフ)があるのですが、1軒は改装中・1軒は買い取り客の応対中・1軒はスケジュールの都合で断念して、残りの1軒。ちょっと聞いてほしい。青森には、すごい古本屋がある

 その名は「らせん堂」。どうすごいか。まず店内に(店の外に本棚とかはない)目利きされてない本がないのだ。
 古本屋が好きなひとは思い出してほしい。街の古本屋。神保町の専門書店でもないかぎり(いや、そういう所でも時に)特価のいわば投げ売り本があるはずだ。店の前の本棚に並んだ1冊100円や200円の、玉石混交の文庫や新書。かつてのベストセラー。タレントのエッセイ。健康法。店によってはエロ本のたぐいを乱雑に積み上げてるところもある。そういうのを否定はしない。その中にお目当ての本だって、ないわけではない。
 しかし、その店には、ないのだ。店主が売りたい本しかない。生計のため半ば仕方なく置く本がなくても、やっていける本屋がある。このメッセージは強力だ。…もしかしたら店は趣味で他に生計の手段があるのかも知れない。でも店として採算が取れてる可能性は低くないと思う。なぜなら僕のように、一日で5千円使ってしまう客がいるから
 実際「この目利きは」と唸らされる古書店だったのだ。寺山修司、久生十蘭、クラフト・エヴィング商會。ルイス・トマス、晶文社、サンリオSF文庫。自分は見逃したけど『ゴーメンガースト』が文庫で揃っていた。
 自分が買ったのはリオタールこどもたちに語るポストモダン』、フォースターアレクサンドリア』、マイケル・オンダーチェの長篇『名もなき人たちのテーブル』。ジル・ドゥルーズの『マゾッホとサド』は文庫でも容易に手に入るけど、ロレンス・ダレルの『アフロディテの反逆』二部作(『トゥンク』『ヌァンクム』)は別の古書店で会える気がしなかった。

 実はここまで、そしてここからも新刊書店に入るたび探していた枝野幸男氏の国会三時間演説も、ようやく入手できたのは青森でのことだった。「たちまち五刷」の手書きの札つきで、平積みになっていた。
   
 新刊書店で売っていた『青森・津軽弁 単語カード』も購入。絵柄がかわいい。

ここで流石に荷が重くなり、本の大半を宅急便で自宅に発送・帰路の旅となりまする。

 秋田は駅前に直結する形で西武デパートがあって、都会感がすごい。そして稲庭うどんの本場。

 乗り継ぎの関係で余裕がなくて、天ぷらは調理に時間がかかるかな・別の何かあるかなと思ったら、まさかのタイカレー稲庭うどん(レッドとグリーン)。駅に広告だしてるような、老舗中の老舗っぽいんだけど、いいんだ公式がこれで!?と驚きました。とくに海鮮のレッドカレーと冷たい稲庭うどん、合ってました。
 西武なんで大きな本屋もありそうでしたが、駅ビル内の小さな書店で『図書館の魔女(2)』を購入。

 盛岡には新刊・古本とりそろえ、中の作業スペースで色々できる素敵なブックカフェがあるらしいと聞き及んでいたのですが…ここも定休日で振られました。とゆうか週に四日くらいしか空いてない。逆に素敵と言えましょう。小さな書店、かくあるべしかくあるべし。

 駅ビル内の「さわや書店」で池澤夏樹の短篇集を買ったのですが、文庫のカバーが宮沢賢治の「春と修羅」。賢治関連の単著もある池澤氏ですから、これも何か引き合ったのでしょう。店主が本を出してたり、社会活動にも積極的だったり、地元で光る本屋さんみたいでした。
 そして駅の立ち食いとは思えない食感のよさ・蕎麦8小麦粉2の田舎二八そば昆布の天ぷらなる変わりダネも美味しかったです。

 で再び北上(きたかみ)へ。南下しても北…いや、そういうのはいいから。ここの駅から20分ほど歩いたところにあるのがアメリカンワールドという、名前のとおりUSAをテーマにした商業施設の中にある本屋。東京や横浜・名古屋や大阪の都心部だったら驚かないかも知れないけど、駅から徒歩20分・もう国道のが近いかなという静まった夜の町に突然ネオンライトの観覧車。そして本屋。初めて行った時は『地獄の黙示録』かと思ったものでした(個人の感想です)。

 書店としても広く充実してて(学術文庫系の品揃えは中々)気になるハードカバーもありましたが『図書館の魔女(3)』を購入。
 この北上(きたかみ)には、盛岡冷麺・じゃじゃ麺に続く岩手第三の麺を狙う?キムチ納豆ラーメンを供するお店もあったのですが、連日の食道楽で胃が疲れていたこともあり、日和ってふつうのラーメンをいただきました。んまかったです。

 そして最後の本屋と期していた南相馬では、またも休業日で振られてしまったのは先述のとおり。帰り着いた横浜で『図書館の魔女』最後の第四巻を買って「東北の本屋にお金を落とすツアー」は終了しました。購入した本16冊(単語カード含む)・読了した本8冊。二度とこんな旅行は出来ないかも知れません。

 おまけ。青森のスーパーで買ってきた盛岡じゃじゃ麺に、南相馬のトマトを添えて。
 もっかい落ち穂拾いをして、東北話は完結とします。

東北落ち穂拾い〜18きっぷ東北旅行2018夏(2018.9.22)

 お前は東北で本を買って本を読んで麺やら丼やら食べて来ただけか。まあその通りなのですが、それだけでない東北の魅力ということで、若干の拾遺を。

 歴史に触れる
 岩手県から秋田県へ・東北本線から奥羽本線に乗り換えての鉄路で停車したのが後三年の役ならぬ後三年の駅

平泉(岩手県)は何度も通過・立ち寄ったこともあって「義経がここまで落ち延びてきたのか」と感慨にふけったりもしたのだけど、恥ずかしながら後三年の役がこんな北(秋田県)だとは知らなんだ。当時の社会は京都中心・関東でもド田舎扱いという先入観から、どうも日本を狭く見積もる悪癖があるらしい。ちょっと反省。
 歴史つながりで言うと、仙台と青森で、それぞれ太古の遺跡を訪ねる機会がありました。

 地底の森ミュージアム(仙台市長町)は二万年前の炭化した森と当時の生活の痕跡をそのまま保存した遺跡。縄文・弥生の石器や道具類の展示も。再現された当時の服装が、意外にカラフルで、これもイメージ変わりますよね。

 そして青森市が誇る三内丸山遺跡。まあ「行ってきたよ!」以外、上手く語れることもないのですが…

 青森(と秋田)の眺めの良さ
 三内丸山遺跡に隣接してあるのが青森県立美術館

 奈良美智の作になる「あおもり犬」ちょうど西に傾いた太陽を背にしたせいで妙に現実感のない写真が撮れてしまったけど、本物。そして画像では分かりにくいけど巨大。大人で鼻に手が届くくらい。
 美少女展(と言っても大正モダンなどの作品が主軸っぽかったと記憶)やメガネ展(語弊あり。遠眼鏡・だまし絵からVRまでを網羅した「めがねと旅する美術展」)など、トンガッた企画展の名が届いてくる青森市立美術館。ちょうど特別展は切替の時期で、コレクション展だけだったけど、これも逆に良かった。

 これも巨大さが分かりにくいけど、エントランスホールの四面に吊るされた、シャガールによる舞台用の背景幕。純真な美しさと戦慄すれすれの異形が同居する、独自の世界。
 コレクション展は青森出身の作家5人に絞ったもので、そのラインナップが奈良美智棟方志功・絵本で知られる馬場のぼる・ウルトラマンや怪獣をデザインした成田亨そしてベトナム写真の沢田教一という密度の高さ。駅から遠いのだけは難点ですが(まあ最初からバスを利用すれば良かったのですが「最寄りの駅から歩けば」と高をくくってたら小一時間歩いた)訪ねるに値する美術館でした。

 天気が良かったことにも圧倒的に助けられてのことですが、青森港も眼福でした。左に津軽半島・右に下北半島を望んで、さすがに北海道までは見えなかった。
 青森のホテル・地上6階の部屋で寝ている真夜中に北海道の地震があって、実は今回の東北旅行「頑張って函館まで到達できないかなー無理だー」となったのと、そもそも「7月に豪雨で被災した中国四国に(大阪経由で)観光でお金を落としに行くべきではないか」と迷ったけど初志貫徹で東北を選んだら、今度は大阪が豪雨で大変だったという。
 正直「被災地にお金を使いに行く」なんて自己満足でしかない側面もあり、じゃあ何が役に立つのかと言えばそれが政治だろうという思いがあって、なんで臨時国会を10月末まで開かんのん?補正予算、組まんのん?でもって被災地のための措置より総裁選を優先して、三期目が決まった自民党の総裁、第一声が「臨時国会で憲法改正」って何なん?
 「棄民党」とでも改名したら如何か
 …びゅんびゅん飛び去る車窓からの眺めゆえ写真には収められなかったけど、青森〜秋田の鉄路の風景も好かった。こんもりと緑を茂らせた山々が連なる眺めも(それ山脈でいいんじゃない?)ふつうに良かったけど、そういうのを背景に時々、平野(もっぱら水田)の中に一山だけコンビニのおにぎりみたいに真三角な山がそびえてる光景を何度か見かけて、ああいうのが百名山とかになるのかなーと思いました。

 おまけのおまけ
 岩手(北上駅)の顔・秋田の顔・青森の顔。「悔いなきまで欲しいものは買う」を目標にした今回の旅行だけど、ねぶたフェイスパックを買いそびれたのは、ちょっと悔いが残りました。

 石巻美人と秋田美人。秋田美人は庶民的。

 えー、ご当地キャラ・地元キャラには、なまはげ・ねぶたのような伝統的なのの他に「新興ご当地キャラ」がおおよそ三別できる形でございまして
1:(ぬいぐるみや、ヘタウマっぽい)ゆるキャラ
2:(美少女などの)萌えキャラ
3:そして(特撮風の)ヒーローもしくは戦隊
 3のご当地ヒーロー・戦隊が、一番マイナーであるぶん最も関係者の思い入れが深い(重い?)気がするのは気のせいか。

 一ノ関で採取した新幹線はやぶさ・こまちの擬人化(人?)。特撮ヒーローと鉄道は、なんか相性が良さそうである。
 少しだけ立ち寄った盛岡(岩手県)では、地方テレビ局でオリジナルの変身ヒーロー番組の放映直前だったのですが

俺の右手は南部鉄器だお、おう…(東北旅行2018・おわり)

爆心地の下〜伊格言『グラウンド・ゼロ〜台湾第四原発事故』(2018.9.28)

 嬉しいこともある。
出版不況にめげない!台湾の活力あふれる「独立書店」をまとめた
 『書店本事 個性的な台湾書店主43のストーリー』を翻訳出版したい!
(THOUSAND BOOKS)
というクラウド・ファンディングが目標額を達成し、来年の春に邦訳刊行の運びとなった。日本でも個人経営の書店や出版社の動向が(自分の錆びかけた)アンテナに入ってきたのと呼応して、気になる一冊でもあった。向こうで発行された原書と突き合わせれば、中国語の勉強になるのではという野望もある。あわよくば現地の書店のいくつかを訪ねてみたい。
 そしてもちろん、書店や出版をキイとして、かの国の現代史・社会史や生活・文化を知れるのではという関心がある。日本人が台湾を訪れ、取材した「台湾の本」や雑誌特集は多い。むろん優れた物もだ。けれど、現地の人々が自ら発信している情報は、その気にならないと、なかなか掴めない。

 伊格言グラウンド・ゼロ〜台湾第四原発事故』(倉本知名訳/白水社)は原著2013年・邦訳2017年刊。台湾発の近未来ポリティカル・サスペンス≒同時代のエンターテインメント小説をほぼリアルタイムで読めるのは、かなり貴重な機会ではないか。知って、すぐさま飛びついた。
 副題のとおり、実在の原子力発電所が事故を起こし、台湾の北半分が居住不能になるという内容。作家業のかたわら反原発運動にも積極的に関わっていた著者が、事故の時期に設定したのは2015年、原著刊行のわずか二年後だ。近未来どころか超近未来、近すぎて既に過去になっている
 あるいは「ありえた未来」と呼ぶべきか。現実と同様、作中でも2011年の福島原発事故は起きている。2017年に台湾政府は脱原発を宣言したが、発表当時は(事故はともかく)福島事故を踏まえてなお、台湾が原発推進に舵を切る展開も十二分に現実的だった。
 物語は2015年10月19日を事故=グラウンド・ゼロと設定し、その一年前=刻々と事故に近づいていく日々と、二年後=事故から次第に遠ざかっていく日々を交互に描いてゆく。
 ちょっと面白かったのは事故前の、恋人たちの会話に日本の漫画『名探偵コナン』が登場すること。自分が少年に戻った夢を見た、という主人公に
「つまりあなたはコナンってわけ?それとも工藤新一?」小蓉はアニメの声優を真似て言った。
「犯人はこの中にいる!」
 「笑えないよ」。林雄浩は声を落として言った。
「まるで笑えない。もしも僕がコナンなら、君は毛利蘭なんだぜ。工藤新一と毛利蘭の関係はこの世界で最も残酷な愛情物語なんだ。君はどうやって子どもになった恋人を愛するんだ?」
やっぱり台湾でも日本の漫画は人気だなあとか、「コナン=新一」はネタバレ=公然の秘密だけど大丈夫か?外国で盛大にバラされちゃってるよ、とか思ったりしたのだが、この何気ない会話も後々の伏線に、なると言えばなっている。
 先に「エンターテインメント小説」とは書いたが、SF的なガジェットやサスペンスを十分に盛り込みながら、本作はメインストリームの文学作品に近い思想や文明観・人間観を盛り込んでいる。読了感はスリルやカタルシスと言うより、深く沈むような「悲しみ」に近い。

 読み進める途中で、事故前の日々を描く章がABOVE GROUND ZERO、事故後の章がUNDER GROUND ZEROと題名づけられていることに気づかされる。念のため確認してみたがaboveもunderも時制での前・後を示すことは普通なく、位置感覚的な上・下の意味でよいようだ。
 最初はどちらも茫洋と、ゆったりしたテンポで始まる二つの物語。それが事故後の章で「あのとき何が起きたのか」知ろうとする主人公の探索が核心に近づくのと相まって、事故前の章のカウントダウンが加速し、まるで上(above)から落下する・手足を振り回しても何も掴めず落下するようにグラウンド・ゼロ=爆心地に至るサスペンスが頂点に達する。
 そして抑制されながらも壊滅的な打撃を示唆する事故後の描写を経て、あらためて「爆心地の下」の意味が胸に迫ってくる。事故は遠ざかるのではなかった。いつまでも続く入院患者の列。監視と隠蔽。生き延び台南に新政府を構えた人々もまた、グラウンド・ゼロの「下」に封じ込められ、深い底に向けて沈む一方なのだ。

 こうした物語を、実際に事故が起きてしまった日本で書くことは難しいだろう。それは現実に避難を余儀なくされた人々へのデリカシーの問題でもある。けれど同時に、僕たちの国では事故のショックがあまりに大きかったため、逆に被害をなるべく小さく見積もり、目を逸らそうという否認が働いているのでは、という懸念も捨てきれない。実際、この本を読んでいる最中に、伊方原発(愛媛県)の再始動を容認する高裁の決定が報じられた。対岸の事故を見て、紆余曲折を経ながらも脱原発を選んだ台湾とは、対照的と言えはしないか。
 己の姿を直視することは難しい。深いダメージで自尊心が傷つき、弱っている時はなおさらだ。だからこそ「隣国(台湾)で隣国(日本)の受けたダメージを自国(台湾)に投影して描かれた近未来」という間接的な形で、世界の中で日本がどう見えているか、これからの日本がどう見えるかの似姿を垣間見れるのもまた、貴重なことだと思う。

 また、本作の舞台は台湾で、台湾独自の事情を綿密に描いてはいるけれど、それは「たまたま台湾」で、制御できない技術的な怪物を抱えてしまった世界全体の、普遍的な物語だとも言える。「制御できない怪物」は原子力や放射能ばかりでなく、経済や株式市場も含むだろう(本作の終盤の一章が、投機家の描写に割かれているのも印象的だ)。作中の第四原発が不可避的な事故に向けて「落下」していく描写には、ブラック企業的な現場の実態も示唆されている。
 生真面目で、もしかしたら生硬な作品なのかも知れないけれど、読むに足る一冊でした。呉濁流文学賞長篇小説賞・華文SF星雲賞長編小説賞。

 些事なのですが、本作には若い女性がカラオケで「広島の恋人(ヒロシマ・モナムール)」なる歌を唄う場面があって気になっている。ヒロシマ・モナムールというのは往年の日仏合作のタイトルで(邦題『24時間の情事』)同名の曲が二つほどあるらしいのだけど、一曲はウルトラヴォックスのエレクトロ・ポップ、もう一曲はイングヴェイ・マルムスティーンが在籍していたヘヴィメタル・バンドの曲で、ともに80年代初頭、2017年に歌われる曲とも思えない。
 第三の(あー、やはり80年代のムーンライダーズ「24時間の情事」も入れれば第四のか)ヒロシマ・モナムールについて御存知のかたが居らしたら、御教示ください。緩く待ってます。

(c)舞村そうじ/RIMLAND ←1810  1805→  記事一覧(+検索)  ホーム