哲学とは何かとは何か〜ロドルフ・ガシェ『地理哲学』(22.08.01)
※
今回の日記、書き手の手にあまる話をしています。
その昔、
吉本隆明の『
言語にとって美とは何か』という本を読んだとき痛烈に思ったのは「何処かに『
言語にとって美とは何か』
とは何か」って本がないかなあ」ということだった。
ジル・ドゥルーズ=フェリックス・ガタリの『
哲学とは何か』(河出文庫)には「『
哲学とは何か』
とは何か」と呼ぶべき本が、ちゃんとある。
ロドルフ・ガシェ『
地理哲学〜ドゥルーズ&ガタリ『哲学とは何かについて』』(原著2014年・大久保歩訳/月曜社2021年)がそうだ。ただし、これもまた「
地理哲学(
哲学とは何かとは何か)
とは何か」と、もう一冊別の本が必要そうな代物でしたが。
…それ(哲学とは何かとは何かとは何か)がこの日記?いやいや無理無理、と先に白旗を揚げたところで…

『哲学とは何か』はそれまで『アンチ・オイディプス』(とても難しい)や『千のプラトー』(とても、とても難しい)を世に問うてきたドゥルーズ=ガタリの最後の共著(1991年)で、今まで向こう見ずに突っ走ってきた自分たちだけど、そろそろ「じゃあ哲学って何だ」と問い直していいんじゃないか、という締めくくり感のある書物だ。
先立つこと七年、ドゥルーズの盟友だった
ミシェル・フーコーが半年後の死をおそらく自覚して教壇に立ったコレージュ・ド・フランス最後の講義でソクラテスの死を語り、これで哲学者の面目を果たせましたと言い残したエピソードを連想させなくもない。
・
本サイトの日記「大人の夏期講習〜ミシェル・フーコー講義集成」(2017年8月)
そんな『哲学とは何か』だが、これが分からない。世界というカオスに人類が立ち向かう方法は哲学・科学・芸術で、三者はそれぞれ使う道具が異なり、互いに還元できないそうだ。大変けっこうなことである。創作者としては芸術を(哲学や科学に匹敵するものとして)立ててくれてるのが嬉しい。哲学と科学は世界に対する別アプローチなのだというのは、近年話題になった
マルクス・ガブリエルの『
世界は存在しない』に通じる発想に思える。とは言うものの、
よく分からない。最後は「つまり肝心なのは(肝でも心でもなくて)脳」どゆこと?

ガシェは『地理哲学』を書くにあたり『哲学とは何か』の註で挙げられた参考文献・引用元は全て目を通したという。そのうえで上記の三要素のうち、専ら哲学ばかりを取り扱う。もっと言うと問いはひとつに絞られる。なぜ哲学は古代ギリシャのみで発生したのか。それを近代の西欧のみが継承した(と自称する)とは、どういうことなのか。
二つだ。
これは同時に答えでもある。哲学とは、古代ギリシャでのみ発明され、西欧のみが継承した営みだと。非西欧からすれば、ずいぶん傲慢そうな話でもある。これを論証するためにガシェはアテナイの所有権を巡る女神アテナと海神ポセイドンの争いや、ペルシアの王クセルクセスに対するギリシャ水軍の戦略などを語るが、自分の手には余るので割愛します。

というか『地理哲学』の(自分の手には余る)ほとんどを割愛して残るのは、古代ギリシャで生まれた哲学だけが、世界の真理を、対等な友人同士で分かち合う・人の思考の営みで解こうとした、というガシェの要約だ。
非西欧圏の真理は、神様や何かに根拠を持つもので、その伝達も師から弟子へという形をもつ。異論もあるだろうけど、ガシェの(彼が説くドゥルーズ=ガタリの)定義では、それらは哲学の条件を満たさない。
適切か分からないけど、思い出したのは19世紀末〜20世紀初頭を生きた社会学者・哲学者ジンメルの警句だ。マックス・ヴェーバーやエミール・デュルケームとともに近代社会学の祖として知られる(という自分の理解)
ゲオルグ・ジンメル。岩波文庫『
愛の断想・日々の断想』としてまとめられている彼の警句集は自分が日めくり教訓カレンダーのように愛用している本なのだけど(その喩えはどうか)その警句のひとつが、こうだ:
私たちは、自分が理解もせず理解も出来ぬもの−因果律、公理、神、性格など−に物を還元した時、初めて物を本当に理解したと感じる。
逆に言えば、神や公理といった不可知に最終的に頼るのでなく、世界の真理を人の営みだけで解き尽くそうとするのがガシェの言う哲学で、
古代ギリシャでも貫徹されたことのない、この境地に、最も肉薄した(現時点で)最高の哲学者が
スピノザだったと、ドゥルーズ=ガタリ(とガシェ)は讃える。
その当否は、自分には分からない。ただプラトンやらカントやらハイデガーやら、それぞれ最後に詰めきれない不可知があって、むしろそれをこそ思索の源泉にしていたかも知れないなあとボンヤリ思ったり。デカルトの吾思うゆえに吾ありはどうなんだろうと思ったり。
いかにも全てを人の営みで説明してそうなヴィトゲンシュタインは、しかし最後の最後で
「語り得ぬもの(については沈黙しなければならない)」だから(ドゥルーズ=ガタリ的には)あかんかったのかなーと思ったり。そして『アンチ・オイディプス』も、エディプス・コンプレックスって最終的な解明を放棄するためのブラックボックスじゃんという異議申し立てだったのかも知れないと思ったり。
* * *
ちなみに僕自身は創作において、最終的に詰めきれないブラックボックス=創作の神様がいる(ある)と信じるポーズを積極的に取ることで、色々なことを棚上げにしている。一般人として生きるにあたって、それではいかんのか(いいじゃありませんか)という気持ちすらある。
ジンメルだって、そんなヒトの「逃げ」をチクリと刺しながら、否定しきってはいない・それを否定しきることの難しさを知悉しているように見えなくもない。
だからこそ(ガシェが要約した)ドゥルーズ=ガタリの・そして彼らが讃えるスピノザの試みの孤独は、際立つのかも知れない。すべてが神だという汎神論で現在は説明されるスピノザだけど、存命中〜死後も長い間、彼に付されたレッテルは「無神論者」だったという、そんなことも思い出しました。
こんなことをああでもないこうでもないと考えながら、残された時間を生きてます。
(ブックリスト↓外部リンクが開きます)
・
ドゥルーズ=ガタリ『哲学とは何か』(河出文庫)
・
ガシェ『地理哲学』(月曜社)
・
ヘロドトス『歴史』(岩波文庫)
・
ジンメル『愛の断想・日々の断想』(岩波文庫)
・
モロー『スピノザ入門[改定新版]』(文庫クセジュ)